詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級経営力
2023年10月号
著者
矢口 郁雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生が発する言葉というと,「発問」が着目されがちですが,発問はよく,「指示」「説明」との3点セットで捉えられます。実際,指示なくして子どもの学習活動を円滑に進めていくことは難しいですし,授業を時間という視点で捉えると,一番長いのは多くの場合で説明の時間だと思います。また,発問がほぼ授業場面に限られる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級経営力 2025年3月号
編集後記
授業力&学級経営力 2025年1月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年11月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年8月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級経営力 2023年10月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力が育つ! 今月の国語授業ネタ 2
はじめての授業参観
低学年/いつもの学ぶ姿を見せよう!
授業力&学級経営力 2022年5月号
道具に見る数学と文化 12
第T部 光と影から生まれた数学の世界
反比例を現す軸を探す
数学教育 2004年3月号
感動のドラマ、あの子ができた
「一〇〇点!やった!」
教室ツーウェイ 2004年2月号
我流が子どもを駄目にする
指書きで覚える新出漢字
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る