詳細情報
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
「2×3? 分りません」からの激変
書誌
向山型算数教え方教室
2001年11月号
著者
八巻 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「分かんねえ。」を連発する彼 彼 と出会ったのは私が5 年生の担任となっ た春。校内でも何度か問題視されていた子で ありクラスの中でも明らかに,そういう意味…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
信頼し,毅然と淡々と授業を進める
向山型算数教え方教室 2001年11月号
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
小さな喜びの連続で算数が好きになる
向山型算数教え方教室 2001年11月号
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
どんな子も勉強ができるようになりたい
向山型算数教え方教室 2001年11月号
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
「基本型」をきちっと指導しているか
向山型算数教え方教室 2001年11月号
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
だまされたと思って,なぞってごらん!
向山型算数教え方教室 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ふてくされていた子が授業に参加したとき
「2×3? 分りません」からの激変
向山型算数教え方教室 2001年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもが語る向山型算数
向山型算数教え方教室 2000年11月号
高校
高校古典で習得型を目指す
向山型国語教え方教室 2009年2月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
高校
古典指導を文法だけで終わらせない
向山型国語教え方教室 2008年10月号
生きて働く学級目標をつくる取り組みのポイント
ねらいを理解できる表現の仕方
特別活動研究 2006年4月号
一覧を見る