詳細情報
学力がつかない単元学習批判 (第2回)
「本の帯づくり」の授業批判
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元学習は小学校ではできない 次の本を読んだ。 『国語単元学習の新展開1 理論編』 (日本国語教育学会編著,東洋館出版社) 単元学習の創始者は,大村はま氏である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力がつかない単元学習批判 6
芦田恵之助に学べ
向山型国語教え方教室 2006年2月号
学力がつかない単元学習批判 4
漢字指導をきちんとやらない単元学習
向山型国語教え方教室 2005年10月号
学力がつかない単元学習批判 3
学力としての言語技術を示せない単元学習
向山型国語教え方教室 2005年8月号
学力がつかない単元学習批判 1
研究発表会直前に「席替え」をする愚行
向山型国語教え方教室 2005年4月号
今月の授業をこれで乗り切る!新教材授業全発問全指示 6
年間漢字総まとめテスト平均九十点のシステム
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
学力がつかない単元学習批判 2
「本の帯づくり」の授業批判
向山型国語教え方教室 2005年6月号
授業を面白くする手づくりグッズ
「ビーズ移し」でスプーンや箸の練習を楽しく
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
表現力の育成に重点を置くと思考力・判断力も育つ
現代教育科学 2008年5月号
授業を面白くする手づくりグッズ
簡単に作れる!パイプ製織り台
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
授業を面白くする手づくりグッズ
計算は体験した方がわかりやすい!簡単にできるくり上がり計算タイル
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
一覧を見る