詳細情報
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/小学校の実践を謙虚に学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室
2002年3月号
著者
増田 貢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こ の4 月から,小学校の指導内容の多くが 中学へ移行してくる。 こ れが何を意味するか? こ れまで小学校で作っていた数や図形の概 念の基礎を学習せずに中学校で概念の基礎作…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/不定型を比例の指導で
向山型算数教え方教室 2004年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/「これって,もしかして一次関数?」〜マッチ棒連続形問題〜
向山型算数教え方教室 2004年2月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/中学生も大熱中,倍数ビンゴの授業
向山型算数教え方教室 2004年1月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/ケアレスミスを減らすには
向山型算数教え方教室 2003年12月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/『逆転現象』がその後の授業態度を激変する!
向山型算数教え方教室 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/小学校の実践を謙虚に学ぶ
向山型算数教え方教室 2002年3月号
〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
小学校/加減算
計算が困難な子どもの加減算指導―数える方法からの脱出―
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
文部科学大臣が自ら実践した土曜授業
教室ツーウェイ 2014年9月号
学童保育はどうすればうまくいく
教師をめざす学生が飛び込む放課後子どもプラン
名前を覚えて心をつかむ
教室ツーウェイ 2014年9月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
中学/逆転現象を作り出す
向山型算数教え方教室 2002年6月号
一覧を見る