詳細情報
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
6年
向山型で難しい問題がおもしろ問題に!
書誌
向山型算数教え方教室
2002年8月号
著者
大町 勝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.難しい問題こそ,おもしろい! 向山型の凄いところは,難しい問題がいつ の間にか解けてしまうところである。しか も,解けるだけでなく,分かるところである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別教材教具こう使いこなす
6年
立体模型を授業でこう使いこなす
向山型算数教え方教室 2006年8月号
学年別教材教具こう使いこなす
6年
スマートボードを授業でこう使いこなす
向山型算数教え方教室 2006年8月号
学年別3月教材こう授業する
6年
算数卒業旅行
向山型算数教え方教室 2006年3月号
学年別3月教材こう授業する
6年
算数ワンダーランド
向山型算数教え方教室 2006年3月号
学年別2月教材こう授業する
6年
6年のまとめ 数と量
向山型算数教え方教室 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
6年
向山型で難しい問題がおもしろ問題に!
向山型算数教え方教室 2002年8月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 5
失敗には「潜伏期間」がある
学校マネジメント 2006年8月号
校内研修の意識改革と管理職のリーダーシップ―“教職員の親方日の丸意識”とどう向き合うか―
「丸投げ」を見直し「議論」を引き出す
学校運営研究 2001年4月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 4
学校が「できること」と「できないこと」
学校マネジメント 2006年7月号
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
自立と助け合い
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る