詳細情報
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第4回)
学校が「できること」と「できないこと」
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 自らの判断で、 先頭に立って行動する 昨年度に実施されたある政令指定都市の校長選考で、次のような論文試験の問題が出された。 一学期半ば、「担任の先生の授業の内容がよくわからない。子ども同士がけんかをしていても注意をせず、指導が適切でない」等の苦情が一部の保護者から教頭にありました。その後、学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 12
人を動かす力
学校マネジメント 2007年3月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 11
誰が「決断」するのか
学校マネジメント 2007年2月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 10
授業を指導する力
学校マネジメント 2007年1月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 9
カリキュラム開発力
学校マネジメント 2006年12月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 8
誠意をもって《境目》を説明する
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 4
学校が「できること」と「できないこと」
学校マネジメント 2006年7月号
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
自立と助け合い
授業力&学級統率力 2012年10月号
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
2年
図形の問題で「変化のあるくり返し」
向山型算数教え方教室 2002年8月号
学年別3月教材こう授業する
2年
もうすぐ3年生
向山型算数教え方教室 2003年3月号
さすがプロ!と思った私の体験談
人間の重みと厚みが生む技
学校マネジメント 2007年8月号
一覧を見る