詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
自立と助け合い
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 若者組(若衆宿)の位置づけ 民俗学的にいえば、若者組(娘組)は地域の若者たちが一人前になるための通過儀礼である。 中学校を卒業後、仕事が終わった若者は公民館などの宿舎に集まり、村でのつき合い方や村のお祭りなどの役割分担について話し合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
“この教育用語”のルーツ&活用凡例
自立と助け合い
授業力&学級統率力 2012年10月号
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
2年
図形の問題で「変化のあるくり返し」
向山型算数教え方教室 2002年8月号
学年別3月教材こう授業する
2年
もうすぐ3年生
向山型算数教え方教室 2003年3月号
さすがプロ!と思った私の体験談
人間の重みと厚みが生む技
学校マネジメント 2007年8月号
学力保障の学校づくりどんな切り口で迫るか
教育課程編成の改革
学校運営研究 2002年5月号
一覧を見る