詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもを救う,魔法の赤鉛筆!
書誌
向山型算数教え方教室
2003年3月号
著者
中田 昭大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.字が書けない 入学した時,Aさんは全く字が書けなかっ た。自分の名前すら書けなかった。入学前に ひらがなの練習を散々やったらしい。それで も覚えることができなかったそうだ。周囲の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもを救う,魔法の赤鉛筆!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
短時間で指導するための戦略をたてる
向山型算数教え方教室 2007年3月号
3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
取り組みたくなる発問―立方体に展開図の学習における工夫
数学教育 2011年7月号
1 新教科書1年目 つまずき,学習の遅れが生じたポイントとその原因分析
@1年
数学教育 2013年1月号
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
A基本的な計算問題が解けない(2年)
数学教育 2013年1月号
一覧を見る