詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
学級懇談で話題ノートの変容!
書誌
向山型算数教え方教室
2003年10月号
著者
溝端 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.我流の向山型算数 あかねこ計算スキルを使っていた。ミニ定規も赤鉛筆も子どもたちに使わせていた。 しかし,子どもたちのノートはなかなかきれいにならない。向山型算数の代名詞である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
学級懇談で話題ノートの変容!
向山型算数教え方教室 2003年10月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
体育「バスケットボール」ゲームの組み立てと運動量
『蝕球数』を問題にしチーム力が向上する向山型バスケットボールの指導
教室ツーウェイ 2011年3月号
ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
テストを使って授業し,答え方を教える
向山型算数教え方教室 2009年4月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 2
授業を始める前からもう体育ははじまっているA
楽しい体育の授業 2010年5月号
重要語句定着と“教科書”の効果的活用法
重要語句定着と“小見出し語”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る