詳細情報
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
症状を抑える3つのキーワードで授業する
書誌
向山型算数教え方教室
2005年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平山諭氏(倉敷市立短期大学教授)に,ADHD症状を抑える授業のキーワードを聞いた。 1 楽しさ 2 運動 3 緊張 1.「楽しさ」のある授業 授業の楽しさには2種類ある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
「ほめてしつける」と「ことばを削る・一目で分かる工夫」につきる
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
写すのに時間のかかる例示はしない
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
全体が先である
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
子どもの事実を大切にすることが大切
向山型算数教え方教室 2005年12月号
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
評定がAからBに その『差』とは…
向山型算数教え方教室 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
症状を抑える3つのキーワードで授業する
向山型算数教え方教室 2005年12月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
社会科の基礎学力をつける三つの指導
心を育てる学級経営 2002年6月号
2 有田和正先生直伝! 追究し続ける子どもの育て方
鍵は学習技能の育成にあった
社会科教育 2020年9月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】一人ひとりの身体と動きをつくる朝の運動・サーキット
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
一覧を見る