詳細情報
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
領域別に基本を確認する
書誌
向山型算数教え方教室
2006年2月号
著者
西野 一葉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解説・解答】 【1】数と式・比例・確率・平方根 (1)−6+3=−3 −9とする誤答が多い。その場合には,「と」 を意識させるとよい。−6「と」+3の和で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
中学校/「数学的な表現を用いて説明する力」は,教科書を使うからこそ身につく
向山型算数教え方教室 2008年11月号
特集 「この到達度テスト」で1年間の成長を点検する
中学/到達度テストも「あかねこ中学数学スキル」を使う!
向山型算数教え方教室 2003年3月号
中学難教材こう授業する
2年/連立方程式の利用
向山型算数教え方教室 2009年5月号
中学難教材こう授業する
3年/(x+▲)2=○の形に変形して解く方法
向山型算数教え方教室 2008年5月号
中学難教材こう授業する
3年/関数y=ax2の利用
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
領域別に基本を確認する
向山型算数教え方教室 2006年2月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
子どもの疑問を大切にした「三平方の定理」の指導
数学教育 2004年2月号
一覧を見る