詳細情報
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
一部の子どもの説明に依存する危険性
書誌
向山型算数教え方教室
2006年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明できなければならないのか 算数を研究している学校の発表会に行って協議会で質問したことがある。 その学校では,例えば計算の仕方を説明できるようになって初めて理解できたと判断するという原理で研究を進めたようだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
長い説明なら1時間で学級崩壊する
向山型算数教え方教室 2006年6月号
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
子どもたちのアドバルーンを見逃し続けたら…あぶない!
向山型算数教え方教室 2006年6月号
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
学習の型を教えれば、「できない」子も「できる」ようになる
向山型算数教え方教室 2006年6月号
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
問題解決学習でまじめな若い先生が学級崩壊する
向山型算数教え方教室 2006年6月号
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
こんな我流は卒業しよう
向山型算数教え方教室 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 算数指導の“ここ”から学級崩壊が始まる
一部の子どもの説明に依存する危険性
向山型算数教え方教室 2006年6月号
編集後記
生活指導 2005年9月号
編集後記
生活指導 2005年8月号
実践事例 低学年
基本の運動
「汗をかく 助け合う 応援する」授業を仕組む
楽しい体育の授業 2000年4月号
読書案内
『「心」と戦争』(高橋哲哉著)
生活指導 2004年4月号
一覧を見る