詳細情報
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 低学年
基本の運動
「汗をかく 助け合う 応援する」授業を仕組む
書誌
楽しい体育の授業
2000年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
五年前に初めて一年生を担任した。 そのときの経験をもとに一年生を対象とした体育授業・学級開きについて述べる。 一、学級づくりの願い 私は次のような学級目標を立てた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基本の運動
「忍者修業」でつま先支持感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
基本の運動
基本の運動(走・跳)…リズム太鼓を使って
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
基本の運動
歩幅を広げることで走りが速くなる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
基本の運動
〈鬼遊び〉ストーリーと点数化で楽しい鬼遊び
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
基本の運動
〈幅跳び遊び〉ゲーム化し、自分でためしてみることで動きが変わる
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 低学年
基本の運動
「汗をかく 助け合う 応援する」授業を仕組む
楽しい体育の授業 2000年4月号
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
言語活動による効果的な授業づくりのための学習指導案
国語教育 2014年6月号
実物ノートと指導のポイント
算数ノートコンテストで我流指導をチェック
向山型算数教え方教室 2004年5月号
一覧を見る