詳細情報
特集 “算数力アップ”夏休みの宿題 向山型100選
算数ザ・宿題
低学年から使える7問+3問
書誌
向山型算数教え方教室
2006年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立方体の展開図 きりとってサイコロができるのはどれ? 2.九九のだん みつけ ○の中の数は何のだんの九九かな 3.たして 10になるのはどれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書発展問題
外国の教科書と中学校入試問題に挑戦
向山型算数教え方教室 2006年7月号
教科書発展問題
くりあがりのたしざんでつまずかないために
向山型算数教え方教室 2006年7月号
算数ザ・宿題
図形感覚を磨く「タングラム」&数感覚を磨く「魔方陣」を
向山型算数教え方教室 2006年7月号
算数難問・良問
夏休みだから、体力主義に挑戦しよう
向山型算数教え方教室 2006年7月号
美しい問題
数のならびの美しさ
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
算数ザ・宿題
低学年から使える7問+3問
向山型算数教え方教室 2006年7月号
向山型算数に挑戦/論文審査 80
「教材の原理」と「子どもの事実」を「高い技量」で組み立てる
向山型算数教え方教室 2006年7月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
本物を多く見た人でなければ技量は向上しない
向山型算数教え方教室 2006年7月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
キーワードは『のせまくる』『緊張感』である
向山型算数教え方教室 2006年7月号
評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
“中間管理職”を体験して思ったこと
学校マネジメント 2006年2月号
一覧を見る