詳細情報
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
視覚・聴覚に訴える活動で授業を組み立てよう
書誌
向山型算数教え方教室
2007年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の開始から刺激 授業の初めは 視覚・聴覚に訴える活動 がよい。通常,フラッシュカードや百玉そろばん,先生問題から始めている。 百玉そろばんの順唱,逆唱,2とび。これだけで「ボーっとする子」の変化を見取ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
〈巻頭特集論文〉向山型は特別支援のスキル21を内包する
向山型算数教え方教室 2007年7月号
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
ADHD症状を抑える授業力〜脳科学の視点から〜
向山型算数教え方教室 2007年7月号
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
教師が,心地よいリズムとテンポのある授業を作り出す
向山型算数教え方教室 2007年7月号
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
対応のうまさは教師の技量に比例する
向山型算数教え方教室 2007年7月号
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
授業に「緊張感」と「安心感」を!
向山型算数教え方教室 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
視覚・聴覚に訴える活動で授業を組み立てよう
向山型算数教え方教室 2007年7月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型算数がBさんを救った!
向山型算数教え方教室 2006年7月号
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
対応のうまさは教師の技量に比例する
向山型算数教え方教室 2007年7月号
学年別7月教材こう授業する
1年・ひきざん
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年7月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「ほめるために無視する」ことの大切さ
向山型算数教え方教室 2006年7月号
一覧を見る