関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
視覚・聴覚に訴える活動で授業を組み立てよう
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
〈巻頭特集論文〉向山型は特別支援のスキル21を内包する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山洋一氏の算数「わり算」CDを聴く。 10年前,まだ,「ADHD」も「特別支援教育」も教育界の話題になっていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
ADHD症状を抑える授業力〜脳科学の視点から〜
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
平山 諭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ADHD症状の原因を知ろう! ADHD(注意欠陥多動性障害)は,前頭葉がうまく働かないために起こるのではないかと考えられています。前頭葉の中でも46野という領域は,抑制を担当していて,行動の抑制が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
教師が,心地よいリズムとテンポのある授業を作り出す
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
心地よいリズムは教師が作る サッカーでも野球でもリズムがある。 これは,「流れ」と呼ぶこともある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
対応のうまさは教師の技量に比例する
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師が良い刺激となれ 子どもたちがのってくる授業も,子どもたちがやる気を出す授業も,すべて教師の技によるところが大きい。その基本は,教師の態度にある。子どもたちは教師の態度に敏感である。それに対し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
授業に「緊張感」と「安心感」を!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
瀬戸内 凛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.脳が心地よいと感じるかどうか 「脳が心地よいと感じるかどうかが重要である。」と,平山諭氏は言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
キレる原因を取り出し,整理してみる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.対応は時系列で考える 2007年3月4日に岡山で行われた「向山型授業作りセミナー特別支援編」で実践発表を行った。提案は,次の内容である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
「定義」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
球に触れる活動を通して定義を指導する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ボールのようなまるい形」について調べる「球」の指導(3年算数)。 教育実習生が指導した箇所。実際に授業をつくってみたり反省をしてみると,算数の指導の要素がいろいろと学べるページである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気になる“学力差”の診断と治療
つまずきの発見のほうが治療よりも格段に容易
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年生の2学期の10月上旬に,かけ算の筆算の復習時間をとった。TOSSむしあなごサークル例会での溝端久輝子氏のレポートに刺激されてのことだ。溝端氏はレポートに何を記述したか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが違う「向山型でする習熟度別・少人数指導」
選択の場を与え途中変更を可能にしておく
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で習熟度別のクラス編成をする。どの ように編成をするのか。基本は「児童の希望」 である。児童の希望ならばおそらく事前に児…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」でする学力づくりの布石
布石は「黄金の3日間」までに準備する
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.出会いの場面から始まる布石 第1日目には必ず児童の名前を呼ぶ場面が あるはずだ。教師は児童名を暗唱して呼名す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
5年/ゆったりと書く計算でミスが激減
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導が計算力を左右する。 クラスの子からの暑中見舞いの一節。 「先生は,ほじょ計算とかも使って計算とかしたので,とっても頭がよくなりました…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
確定したアルゴリズムで授業の骨格を安定させる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業開始からほめる 4年生,折れ線グラフのかき方の授業場面である。「特に気になるあの子」は2名…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 かけ算九九ができない“この子”への手だて
倍数・約数にもかけ算九九表
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の冒頭に九九の復習場面 授業開始場面,3つのパターン(6年生)。 1 百玉そろばん (問い合わせ先:東京教育技術研究所…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スマートボードを活用して最新の授業をつくる
「回転」「隠す」「拡大」機能を使って文章題攻略
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「割合を使って」の文章題。スマートノー ト機能を使った文章題攻略法である。(啓林 館6年教科書下P.373…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
6年
6年のまとめ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数6年下』P.78) 「考えてみよう 条件にあうものは?」はぜひとも一斉授業で取り上げたい問題である。向山洋一氏の介入授業として詳しい展開が示されているからだ。(『説明しない授業の作り方…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
5年/面積の学習・逆転現象が魅力的
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第5巻P.320「導入時におもしろい問題 を」(板倉弘幸氏)を追試した。次のように板 書。 「追試発問1 まわりの長さはどちらも同じ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるファックスページ
学習パズル
5年用/【計算の工夫】を応用して
女教師ツーウェイ 2010年9月号
男の先生と、女の先生
笑顔
女教師ツーウェイ 2008年5月号
保健室奮闘記 44
養護教諭TOSSデーが提起したものは実に大きいものがあった
女教師ツーウェイ 2009年9月号
ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
私が惚れた「あの教師の生き様」ベスト5
女教師ツーウェイ 2014年3月号
学年別12月教材こう授業する
1年・ひきざん
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年12月号
授業のルールをどう決めるか
話し合いのルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 48
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
向山型算数教え方教室 2009年3月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 9
なぜ社民党に『ゆとり』継続派が多いのか
学校マネジメント 2005年12月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 8
私立志向批判を「ゆとり」の隠れ蓑にするな
学校マネジメント 2005年11月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】タブレットで国内弾丸ツアーを企画しよう!
社会科教育 2022年6月号
一覧を見る