詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
本当に「学び合う授業」になっているのか?
書誌
向山型算数教え方教室
2008年4月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前「学び合う授業」をめざした県レベルの公開授業に参加した。 2年計画の2年目の発表だ。 1年生くり下がりのあるひき算を参観。 問題は「13−9」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
本当に「学び合う授業」になっているのか?
向山型算数教え方教室 2008年4月号
実社会で生きて働く見えない数学の力 21
数学でできる後始末
数学教育 2010年12月号
小特集 新卒の“タメグチ”実態と国語教師の苦言・助言
教室内言語の明確な使い分けで中学校生徒との関係性をつくる
国語教育 2014年12月号
分科会総括
本物にふれる人権総合学習
解放教育 2001年12月号
討論に発展!社会科ネタ 多文化社会理解の開発教育 12
参加型社会をつくるアクション・リサーチ
社会科教育 2008年3月号
一覧を見る