詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
基本を学び,子どもが変わった
書誌
向山型算数教え方教室
2008年5月号
著者
吉川 和江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
模擬授業や授業技量検定に挑戦することにより,授業が変わり,子どもが変わった。 1.向山型算数と出会った頃 「算数の時間はわけがわからん」 そのような声が学級であがってきた。その状況を何とかしたかった。同僚に相談し,紹介してもらったのがサークルだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
向山型の授業を知り,子どもたちに柔軟な対応ができるようになった
向山型算数教え方教室 2012年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
基本を学び,子どもが変わった
向山型算数教え方教室 2008年5月号
ヤング教師が考える“特色ある学校づくり”
「読み書き計算」に責任をもつ
学校運営研究 2001年9月号
学校の対話力=どこでどう工夫するとUPするか
儀式・行事―どう工夫すると対話力がUPするか
学校運営研究 2003年10月号
指導体制・指導形態に応じた導入準備のポイント
少人数指導
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る