詳細情報
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
子どもの姿で「我流」をチェック!
書誌
向山型算数教え方教室
2008年11月号
著者
貝沼 愛子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「やりたくない」が口癖 「もう!やりたくない!」 突然叫ぶと,A子は席を立ち,算数の教科書とノートをゴミ箱に捨てた。入学してまもなくの算数の時間の出来事だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
授業の導入を毎時間工夫することで,発達障害の子を授業に引き込む
向山型算数教え方教室 2009年3月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
特別支援の必要な子もみんなと学ぶ向山型算数
向山型算数教え方教室 2009年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「エラーレス・ラーニング」が,発達障害の子どもたちを救う
向山型算数教え方教室 2009年1月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「どこの部分でつまずいているか」が分かれば向山型算数指導法で解決できる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「教科書を見る」指導がA君にやる気をおこした
向山型算数教え方教室 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
子どもの姿で「我流」をチェック!
向山型算数教え方教室 2008年11月号
私の授業づくり 4
小学校〈道徳〉/本音を出させて、子どもの言葉で
生活指導 2009年7月号
ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
一歩でも近づきたい現役実践者ベスト5
強いあこがれをこれからも胸に抱いて
女教師ツーウェイ 2014年3月号
すぐ使えるファックスページ
夏休み明けの最初の算数定着度テスト
5年用/4〜7月の算数の学力定着度の把握
女教師ツーウェイ 2007年9月号
TOSSランドを活用した国語の授業 21
「国語辞典の引き方」は,このサイトで!
向山型国語教え方教室 2004年10月号
一覧を見る