詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
できる子もできない子にも辛い授業
書誌
向山型算数教え方教室
2009年1月号
著者
重成 佑希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実習最後の授業は問題解決学習 教育実習最後の公開授業。教材は「6年・速さ」の発展問題だった。本時のめあてと問題が書かれた模造紙を黒板に貼って,ノートに写させるところから開始した。終了のチャイムが鳴ったときの子どもたちの疲れきった顔とため息を今でも忘れることができない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
できる子もできない子にも辛い授業
向山型算数教え方教室 2009年1月号
絶対評価導入への対応―行政サイドの進捗状況
文科省、通知で絶対評価の重視を強調
学校運営研究 2002年3月号
「考える足場」をつくる算数授業 1
「考える足場」をつくる算数授業とは何か?
楽しい算数の授業 2006年4月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
I書いたものをワークシートで交流する
道徳教育 2024年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
なんばんめ
楽しい算数の授業 2006年4月号
一覧を見る