詳細情報
「考える足場」をつくる算数授業 (第1回)
「考える足場」をつくる算数授業とは何か?
書誌
楽しい算数の授業
2006年4月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
児童の考える力を育てる授業づくりの視点から今月から12回にわたり,「考える足場」をつくる算数授業について述べることにする。 1 従来の算数授業の問題点…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える足場」をつくる算数授業 12
習熟度別コースに応じた「足場」の設定
楽しい算数の授業 2007年3月号
「考える足場」をつくる算数授業 11
単元を貫く「考える足場」
楽しい算数の授業 2007年2月号
「考える足場」をつくる算数授業 10
問題場面を図や表などに表す手立てを学ぶタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2007年1月号
「考える足場」をつくる算数授業 9
問題場面からわかることを記述するタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年12月号
「考える足場」をつくる算数授業 8
主問題の1つの解法の見通しなどの工夫を考えるタイプの授業実践
楽しい算数の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える足場」をつくる算数授業 1
「考える足場」をつくる算数授業とは何か?
楽しい算数の授業 2006年4月号
多面的・多角的思考につながる! 「書く活動」ベストアイデア15
I書いたものをワークシートで交流する
道徳教育 2024年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
なんばんめ
楽しい算数の授業 2006年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 4
みんなの目で見て,考えて
LD&ADHD 2003年1月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 12
新教育課程の実施と評価の改善
学校運営研究 2002年3月号
一覧を見る