詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
なんばんめ
書誌
楽しい算数の授業
2006年4月号
著者
加藤 裕紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 10までの数について,順序数としての意味を知り,上下・前後・左右の基準を考えて,順番や位置を数を使って表すことができる。 <本時への思い…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
大きい数
楽しい算数の授業 2007年1月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】くり上がりのあるたし算のしかたを工夫しよう
たし算
楽しい算数の授業 2006年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】のこりをしらべよう
ひき算
楽しい算数の授業 2006年7月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】10こつかってしきをつくろう
10こつかって
楽しい算数の授業 2007年3月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】どちらがすくないかかんがえよう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
なんばんめ
楽しい算数の授業 2006年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 4
みんなの目で見て,考えて
LD&ADHD 2003年1月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 12
新教育課程の実施と評価の改善
学校運営研究 2002年3月号
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
ムリ・ムダを無くすための具体例
学校運営研究 2002年4月号
小学英語授業づくりをめぐるQA
教材・教具選択の目安はどこか
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る