詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
向山型算数とは思想が違う
書誌
向山型算数教え方教室
2010年7月号
著者
佐藤 輝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導案検討 3年生,かけ算の単元で校内研修の研究授業をすることになった。かけ算の筆算の仕組みを教える重要な場面である。 私は,もちろん向山型算数で行おうと考えた。教科書を使い,基本型を提示して習熟するところまで,1時間の中で扱うことができるように組み立てた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
向山型算数とは思想が違う
向山型算数教え方教室 2010年7月号
本当にこれがよい授業か 2
繰り返される“子ども中心”の授業
学校運営研究 2002年5月号
03年度の緊急取り組み課題―大事なポイントはここだ!
少人数学級の編成
学校運営研究 2003年1月号
若い教師のための算数指導入門 21
習熟指導の在り方
楽しい算数の授業 2005年12月号
03年度の緊急取り組み課題―大事なポイントはここだ!
奉仕活動の導入
学校運営研究 2003年1月号
一覧を見る