詳細情報
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
常に意識する。実際にやってみる。そして地道に修業する
書誌
向山型算数教え方教室
2011年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「一時に一事」になっているか 教科書を出して24ページの3番をやりなさい。 この指示は「一時に三事」となっているからよくない指示だ。 だが,「10秒以内の端的な指示だからよい」という意見を私は聞いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
〈巻頭特集論文〉スッキリ削るヒント3 「説明しない・教えない」かわりにする3つのこと
向山型算数教え方教室 2011年5月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
問題を出し作業させ授業に突入させる
向山型算数教え方教室 2011年5月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
説明しない授業をつくる教師修業3〜教師の具体的な行動で算数授業が変化する〜
向山型算数教え方教室 2011年5月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
言葉を削ってどう伝えるかを吟味する
向山型算数教え方教室 2011年5月号
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
次第に指示の言葉を減らし手放しでさせる
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
常に意識する。実際にやってみる。そして地道に修業する
向山型算数教え方教室 2011年5月号
ライブ! 教材研究ノートと道徳授業
小学校低学年/本当に「いいきぶん」なのはどういうときなのか考えられる授業〜教材の特性を生かして〜
はしのうえのおおかみ 親切,思いやり
道徳教育 2024年6月号
健康教育ミニ講話 12
生と性についての指導
思春期のはじまり(小学校4〜6年生対象)
楽しい体育の授業 2016年3月号
情報モラルに留意した教材の活用
中学校/軽い気持ちで口にした言葉が、命を奪う最後の一滴になるかもしれない
心を育てる学級経営 2009年9月号
読者のページ
向山型算数教え方教室 2001年10月号
一覧を見る