詳細情報
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第3回)
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
あわせていくつ
書誌
向山型算数教え方教室
2011年6月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.42 この単元での押さえどころは,次のことである。 1.たし算をひと目でわかるようにする。 2.具体物は,教科書を扱ってから使う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
ずをつかってかんがえよう
向山型算数教え方教室 2012年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
たすのかなひくのかな
向山型算数教え方教室 2012年3月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なんじなんぷん
向山型算数教え方教室 2012年2月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
かたちづくり
向山型算数教え方教室 2012年2月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 10
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
20より大きいかず
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 3
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
あわせていくつ
向山型算数教え方教室 2011年6月号
新・道徳授業論―その可能性をひらくカギ 18
授業時間を拓いて可能性を広げる
道徳教育 2013年9月号
視写・聴写・暗写の過程で思考力を鍛える
説明文や話し言葉の指導でこそ視写・聴写を生かせ
国語教育 2007年9月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
中学3年/同義的な部分をつなぎ、論点を整理する
「誰かの代わりに」(光村)
国語教育 2017年1月号
資料開発「努力する人は美しい」
努力の結果に重点を置かない
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る