詳細情報
巻頭論文 算数授業へのこだわり
子どもの事実こそが評価の基準
書誌
算数教科書教え方教室
2013年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教育実践の評価の基準は2つだ。 第一は,「子どもの事実」。それも,数値で示せるような根拠があるもの。測定可能なものだ。「子どもの目が輝いている」とか「子どもはよく考えていたようだ」というのは,評価の基準にならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数の誕生
算数教科書教え方教室 2015年3月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
算数の授業で大切なこと
算数教科書教え方教室 2015年2月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
向山型算数一丁目一番地―必ず正解に辿りつく方法を体験させる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
算数の指導法は幾百・幾十年の時代に支えられ
算数教科書教え方教室 2014年12月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
全国学力テストが示すTOSS指導のエビデンス
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文 算数授業へのこだわり
子どもの事実こそが評価の基準
算数教科書教え方教室 2013年10月号
誰も教えてくれなかった体育入門 7
体育の時間の前にすること そして、授業の終わりは時間差で
楽しい体育の授業 2014年10月号
この定番教材をこう変える! 私のおすすめアレンジ術
歴史教材
「ペリー来航」を読む遠近法
社会科教育 2016年7月号
提言 「発問」「板書」をどう計画するか
記述的な板書から創造的な板書へ
実践国語研究 2011年3月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
論理的に思考し表現する
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る