詳細情報
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[4年]仮商が大きいときは,1小さい商を立てることを徹底させる
書誌
算数教科書教え方教室
2013年12月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2桁でわるわり算の筆算は,小学校4年生の算数の肝である。さらに,子どものつまずきの多い単元の1つでもある。 子どものつまずきの大きな理由は,次の2つである…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
ノート指導したつもりができていなかった
向山型算数教え方教室 2013年1月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈4年〉荒れをなくす唯一の方法は模…
向山型算数教え方教室 2012年9月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 15
中学年/「わり算あまりチャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年6月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 71
中学年
向山型算数教え方教室 2005年8月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数がたのしかったです
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[4年]仮商が大きいときは,1小さい商を立てることを徹底させる
算数教科書教え方教室 2013年12月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 7
5年「分数のたし算とひき算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
グラビア
授業は視覚情報、聴覚情報、両方を使って行う
向山型算数教え方教室 2003年10月号
算数教育ホットニュース 19
授業に「わくわく」してますか
楽しい算数の授業 2003年10月号
TOSS最新情報
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る