詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第21回)
2年「4けたの数(数の線)」
書誌
算数教科書教え方教室
2014年1月号
著者
鈴木 芳幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4けたの数(数の線) ●教科書を攻略するポイント● 数直線のポイントは,@ 1番小さい目盛りはいくつか, A 何とび問題かである。数直線の数値を徐々に大きくする助走問題を扱うことで理解させていく…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
2年「たし算とひき算」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
2年「はこの形」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
2年「長いものの長さのたんい(1m)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
2年「長いものの長さのたんい(長さの加減計算)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
2年「4けたの数」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
2年「4けたの数(数の線)」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
学級全体を刺激!子どもアスリート誕生のヒミツ
野球というスポーツをとおして、学級に貢献できる本当のアスリートを育てる
楽しい体育の授業 2014年8月号
全知長のページ
【実践・高等部】主体的に「話す力」を高めるための指導
障害児の授業研究 2005年4月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
読書生活⇔読書活動⇔読解
国語教育 2013年7月号
読むと心にしみる“教師体験”を深めるこの1冊
【二〇代のうちに読むと心にしみるこの1冊】『授業の腕をあげる法則』を徹底的に読み込む
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る