詳細情報
全知長のページ
【実践・高等部】主体的に「話す力」を高めるための指導
・・・・・・
星 眞奈美
【コメント】「就労を目指す生徒の話す力」を高めるための日々の指導実践
・・・・・・
伊藤 コ子
書誌
障害児の授業研究
2005年4月号
著者
星 眞奈美
/
伊藤 コ子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 本校は社会参加と職業的自立をめざした高等養護学校です。生徒が将来,社会や職場において円滑な人間関係を築くためにはどうしても自分の考えや気持ちを相手に伝えるといったことが必要不可欠になって…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全知長のページ
【実践・小・中学部〜高学部】地域に生きる姿を目指して
障害児の授業研究 2003年10月号
全知長のページ
【コメント】点から面への広がり
障害児の授業研究 2003年10月号
全知長のページ
【実践・高等部】学習の場を地域に求めて
障害児の授業研究 2002年10月号
全知長のページ
【コメント】「開かれた学校の推進」と「生きる力の育成」
障害児の授業研究 2002年10月号
全知長のページ
【実践・高等部】高等部における選択講座の実践
障害児の授業研究 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
全知長のページ
【実践・高等部】主体的に「話す力」を高めるための指導
障害児の授業研究 2005年4月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
読書生活⇔読書活動⇔読解
国語教育 2013年7月号
読むと心にしみる“教師体験”を深めるこの1冊
【二〇代のうちに読むと心にしみるこの1冊】『授業の腕をあげる法則』を徹底的に読み込む
授業力&学級統率力 2014年2月号
向山型国語サークル情報
「課題模擬授業」で修業する
向山型国語教え方教室 2005年8月号
私の一年を振り返る―子どもからアンコールが出たあの授業
「先生、もう一回リレーやりましょうよ!」
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る