詳細情報
「論文審査」突破力をつける (第10回)
向山氏の一言が,挑戦の原動力である
書誌
算数教科書教え方教室
2014年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査解説ページに自分の指導案が載り,向山氏のコメントを読むと,自己肯定感とやる気が急上昇する。 だから,毎回挑戦したくなる。以下が,いただいたコメントの全てである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「論文審査」突破力をつける 7
子どもの実態と誤答を記録し,分析する。先達の実践に学ぶ
算数教科書教え方教室 2013年10月号
「論文審査」突破力をつける 4
石の上にも3年,5年,10年!必ず成果は表れる
算数教科書教え方教室 2013年7月号
「論文審査」突破力をつける 1
教科書だけを見ていたのでは,論文審査は突破できない
算数教科書教え方教室 2013年4月号
「論文審査」突破力をつける 12
「バックボーンとしての論理」をしっかりさせるために,「論文審査」への応募はまたとない修業だ
算数教科書教え方教室 2014年3月号
「論文審査」突破力をつける 11
論文審査応募10年間の変化
論文審査を始めるあなたへ,続けるあなたへ
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
「論文審査」突破力をつける 10
向山氏の一言が,挑戦の原動力である
算数教科書教え方教室 2014年1月号
習熟度別編成の判定基準をどこに置くか
算数の習熟度別編成 こう分ける
現代教育科学 2001年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】変化する2つの量を調べよう
表を縦や横にみて確かめよう
楽しい算数の授業 2009年10月号
特集 在日コリアンと多文化共生
特集するにあたって
解放教育 2007年11月号
このTOSS教材に助けられた
変化のある繰り返しで授業に巻き込むフラッシュカード
教室ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る