詳細情報
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[中学年]テストで間違える子の何が問題なのか
書誌
算数教科書教え方教室
2014年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業ではできるのにテストで間違える 授業中はできるのに,テストになると間違える。 「あれ,どうやるんだっけ?」 忘れている。 教科書チェックもしたはずである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
〈巻頭特集論文〉つまずき類型1〜6の原因を特定し,具体的な対策を知れば8割は防げる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
「丁寧さ」「習った通り」がキーワード
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[中学年]「つまずき」はその単元全体を通した指導が効果的である
算数教科書教え方教室 2014年2月号
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
「あ!わかった!」感動の瞬間 3場面
向山型算数教え方教室 2013年3月号
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
大きな数・小さな数〜宇宙から素粒子まで〜
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[中学年]テストで間違える子の何が問題なのか
算数教科書教え方教室 2014年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「写すのもお勉強!」とにかく,ノート指導に徹する
向山型算数教え方教室 2007年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習は学級を荒らす
向山型算数教え方教室 2011年8月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 39
スタートダッシュのきっかけは「九九」尺であった
向山型算数教え方教室 2008年6月号
グラビア
子どもTOSSデー
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る