詳細情報
びっくりドッキリ!当世教育事情 (第12回)
教師の指導に「子どものときに習った方法と違う」と口に出す保護者
書誌
算数教科書教え方教室
2014年3月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎年ではないが,保護者から質問されることがある。 「どうして補助計算を書かないといけないのですか。面倒でしょう」 子どもたちには,補助計算を書かせる前に,次のような趣意説明を行っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
びっくりドッキリ!当世教育事情 11
驚愕!○○方式の算数指導法で計算ができなくなる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 10
目を疑う!? 驚くような教室の掲示物
算数教科書教え方教室 2014年1月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 9
迷惑先生「好きなことしかやりません」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 8
“くり上がりの1は下に書く”ということは既に常識である。それすらも勉強していない教師の“我流”が子どもを不幸にしている
算数教科書教え方教室 2013年11月号
びっくりドッキリ!当世教育事情 7
子どもを恫喝することしかできない低俗な教師
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
びっくりドッキリ!当世教育事情 12
教師の指導に「子どものときに習った方法と違う」と口に出す保護者
算数教科書教え方教室 2014年3月号
5月の仕事
家庭訪問―準備から事後処理まで
保護者に対して三つのお願い
心を育てる学級経営 2004年5月号
保護者の安心感を引き出す!お話・メッセージ
特別支援学校:中学部/個人面談・家庭訪問で伝えたいお話・メッセージ
保護者と理解し合える個別面談・家庭…
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 33
翔和学園の診察同席レポートの書き方
一流の先生3人による合わせ技から生まれたフォーマット
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 2
「個別最適な学び」はメッセージ
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る