詳細情報
教室・サークルからの発信
新型学級崩壊への対応 (第4回)
現実にある格差を無視するな
書誌
算数教科書教え方教室
2014年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい問題が目の前に出たときに,それをどのようにして解いてよいのかを考えさせる。 そのときに, 自分の力で考えさせる という方法を採る場合がある。問題を読んだ後に,「見通し」と称して既習の内容を思い出させ,それをもとに新しい問題の解決方法を考えさせるのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新型学級崩壊への対応 12
安易な理想論が子どもの不満を蓄積させる
算数教科書教え方教室 2015年3月号
新型学級崩壊への対応 10
乏しきを憂えず,等しからざるを憂う
算数教科書教え方教室 2015年1月号
新型学級崩壊への対応 8
前が重たすぎる授業
算数教科書教え方教室 2014年11月号
新型学級崩壊への対応 6
多様な考えという名の「誤学習」
算数教科書教え方教室 2014年9月号
新型学級崩壊への対応 2
できない?しない?明確に分ける
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
新型学級崩壊への対応 4
現実にある格差を無視するな
算数教科書教え方教室 2014年7月号
初心者のための基本技レベルアップ講座 3
ドリル3回は莫大な労力の無駄遣いである
算数教科書教え方教室 2013年6月号
提言・道徳時間での「生き方」指導とは?
モラルジレンマで厳しく生き方を問う
心を育てる学級経営 2006年9月号
道徳授業における討論を成功させる秘訣
ノートを準備し、ずばり本題に入ることである
授業力&学級統率力 2010年10月号
完全実施まであと1年! 道徳授業の基礎基本 10
「思考の見える化」で道徳科授業の活性化
授業力&学級経営力 2018年1月号
一覧を見る