詳細情報
教室・サークルからの発信
サークルで教師修業 (第8回)
単元を通しての指導
書誌
算数教科書教え方教室
2014年11月号
著者
北島 瑠依
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
サークルで「2けたでわるわり算の筆算」の模擬授業があった。 単元の最初は,筆算ではなく『何十でわるわり算』である。80÷20=4といった問題である。その最初のページの模擬授業だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の算数授業 12
特別支援学級の向山型算数
基本の原理から教える
算数教科書教え方教室 2015年3月号
算数教材ユースウェア 12
改めて教科書の使い方を考える
算数教科書教え方教室 2015年3月号
サークルで教師修業 12
我流を排す
算数教科書教え方教室 2015年3月号
新型学級崩壊への対応 12
安易な理想論が子どもの不満を蓄積させる
算数教科書教え方教室 2015年3月号
子どものつまずき分析 12
単位間違いと計算ミスを防いで平均点アップを
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークルで教師修業 8
単元を通しての指導
算数教科書教え方教室 2014年11月号
特別支援の算数授業 8
LD傾向に対応する具体的な支援策
子どもの特性を見極め、物を用意する
算数教科書教え方教室 2014年11月号
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“調べ学習”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年4月号
<社会科実践の温故知新>“地域課題の発見→解決”へのプランづくり=モデル実践とは
ポイントは「数量化」と「二段階問題解決の授業構成」
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る