詳細情報
特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
提言
計画・実施の十分条件を
書誌
LD&ADHD
2004年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の指導計画の作成というと,「アセスメントをどう進めるか」「重点領域をどのように設定するか」「記入する書式をどうするか」などが話題になる。これらは,個別の指導計画作成の必要条件ではあるが,十分条件を充たしているとは思えない。計画を作成し,実施していく学校現場の土壌や教員力量がブラックボックスに入っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
治療的接近を基本に
LD&ADHD 2007年10月号
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
計画・実施の十分条件を
LD&ADHD 2004年10月号
グラビア
向山学級の「裏文化」と五色百人一首誕生の背景 向山塾北海道会場 2014.7.5 ほか
教室ツーウェイ 2014年10月号
算数・数学科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
テクノロジーを使った授業での評価
授業研究21 2001年11月号
実践
特別支援教育コーディネーターの役割とは?
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
子どもを理解する力量アップを図る
「虚」に視線を注ぐ
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る