詳細情報
LD指導と教材
計算力の基礎を養う指導と教材
書誌
LD&ADHD
2005年1月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆個々の認知スタイルに合わせて LD児のための教材を考える際,個々の子どもの認知スタイルを的確に把握し,その子に合った学習方法を援助するような教材を工夫することが重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD指導と教材
「数と計算」のつまずきと教材
LD&ADHD 2004年10月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 8
算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 7
かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 6
割合はなぜ難しいのか
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
教室の中の愛着障害 2
愛着障害の特徴と発達障害との関係
愛着障害の3つのタイプ
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
LD指導と教材
計算力の基礎を養う指導と教材
LD&ADHD 2005年1月号
認知の強みをいかす!算数支援 2
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
実践事例
ソフトバレーボール
ルールの工夫とオーバーハンドパスの習熟が大切
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る