詳細情報
認知の強みをいかす!算数支援 (第2回)
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年7月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,まず,算数と認知特性との関連を整理します。そして,認知特性を踏まえた援助介入について事例を取り上げて考えます。 1 算数に関わる認知能力やその他の特性…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
認知の強みをいかす!算数支援 4
算数のつまずきを引き起こす様々な特性への援助介入
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
認知の強みをいかす!算数支援 3
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入・2
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
認知の強みをいかす!算数支援 1
通級に通う子どもたちの学習困難と算数のアセスメント
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 8
算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
算数の学習に困難のある子どもへの支援 7
かけ算九九(乗法九九)の支援を考える
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
認知の強みをいかす!算数支援 2
つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
実践事例
ソフトバレーボール
ルールの工夫とオーバーハンドパスの習熟が大切
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る