詳細情報
特集 通常の学級が変わる!*変革へ向けてのヒントを探る
事例
通常の学級
個の特性に応じた支援を学級集団へ
書誌
LD&ADHD
2005年7月号
著者
日花 滋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 通常の学級には,「友だちと遊ばない」「孤立している」など非社会的な子ども,「すぐに怒り出す」「泣き出したらとまらない」など感情のコントロールを苦手とする子どもがいるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(2)小学校/子どもが主体的な学びを実感できる指導の取り組み
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(3)小学校/子どもを主体とする支援者間の連携体制
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(1)小学校「国語」/実態把握からの手立てを
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(4)小学校「社会」/本質的な愉しさを味わう社会科授業
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(5)小学校「図工」/図画工作でのICT機器の活用方向
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学級
個の特性に応じた支援を学級集団へ
LD&ADHD 2005年7月号
一覧を見る