詳細情報
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例についての解説とコメント
アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントというと血の通った授業とは無縁のような気のする方もいるかもしれません。それはアセスメントに対する誤解であり,偏見です。アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料となるものであり,指導効果の確認にもなるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
特集について
LD&ADHD 2006年4月号
事例についての解説とコメント
「二次的な問題」を防ごう
LD&ADHD 2007年10月号
事例についての解説とコメント
「家族への支援」―支援の様々な形と方法
LD&ADHD 2006年10月号
事例についての解説とコメント
「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
LD&ADHD 2006年7月号
提言
教室に始まり、教室に実るアセスメント
LD&ADHD 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例についての解説とコメント
アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料
LD&ADHD 2006年4月号
「考える間のない授業」のむなしさ
一言も言わんで授業をしてみせる!
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る