関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
軽度の発達障害のある児童生徒への特別支援教育は,多くの子どもたちを巻き込みながら全国の小中学校を舞台として展開されつつある。たしかに校内委員会の設置,特別支援教育コーディネーターの指名なども平成19年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例についての解説とコメント
  • 「二次的な問題」を防ごう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本巻の「特集について」の中で,「二次的問題」というのは,障害そのものではなく,障害のもたらす心理・行動的な特徴が周囲の無理解や誤解,環境との不適合等によって,新たな問題となって現れたもの,あえてつけ加…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例についての解説とコメント
  • 「家族への支援」―支援の様々な形と方法
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
どこの学校にも,様々な支援を必要としている難しいケースが多くなってきている。最近特に多くなってきたと感じるのが,母親が精神障害を患っているケースである。入退院を繰り返し,まだ十分に一人では生活する力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 事例についての解説とコメント
  • 「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
それまで慣れ親しんできた環境から新しい環境に移るときには,誰にも緊張や不安が伴います。多くの場合,時間の経過とともに自然に慣れていくのかもしれませんが,ちょっとしたつまずきが,あとあと大きな問題となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 提言
  • 教室に始まり、教室に実るアセスメント
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
篁 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントの意義 通常学級の先生が「教室ではちゃんとしたアセスメントはできていません」と,謙遜と微妙な抵抗感が混じったニュアンスで言われることがある。教育では「実態把握」という表現がよく使われて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • 飛び出しや喧嘩が多いA君のアセスメントと指導
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
青山 真二・鳴海 憂貴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君との出会いは,ある保育園の園長先生からのご相談の電話からでした。保育園ではなかなかの暴れん坊で,先生を随分とてこずらせているとのことです。しかし,困っていることは山のようにあるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • それぞれの場で行えるアセスメントとは?
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
堀 雅代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小松市は昨年度(平成16年度)特別支援教育推進モデル地区の指定を受けました。各小中学校で特別支援教育コーディネーターが指名され校内委員会が立ち上げられたことにより,通級に至るまでの経緯が変わりつつあり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • 通常の学級で生かすアセスメントを
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
木原 庸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 特別支援教育は軽度発達障害の子どもの教育支援が出来るようになったことだけではなく,いろいろな子どもの教育ニーズに沿った教育を展開するという点で学校教育が変わっていくことになるのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • 学級全体で特別支援教育を
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 特別支援教育も個人の問題としてのみ捉えるのでなく,わかるようにていねいに教えることや,よりよい学級集団を作ることで,学級全体として取り組むことを考えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • 「困った子」ではなく「困っている子」に気づくために
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
古賀 央子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 通常学級担任の毎日は,多忙を極めています。日常の様々な学級事務に加え,校務分掌や校内研究,保護者への対応などに追われ,子どもたちとゆったりと向かい合う時間を作ることが難しいのが現状です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • 行動観察シートとストラテジーシートを用いた気になる行動へのアセスメント
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
南田 高典・井上 雅彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 行動観察のポイントと記録の必要性 気になる行動はいつも突発的におこっているでしょうか。そんなことはありません。気になる行動には起こる【きっかけ】があります。【どんなときに】起こっているのかよく観察…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • 行動分析を利用したアセスメントと支援の実際
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
藤井 里織
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が「行動分析」と出会ったのは,数年前のことです。当時,内地留学をしていた熊本大学で,その考え方の面白さや,子どもの行動を理解し,変容させるのにとても有効なアプローチ法であることを学びました。行動分析…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 事例
  • ニーズに応じた読み書きの支援
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
田中 真由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 通常の学級で個々の教育的ニーズに応じた適切な支援をするには,まずは学級担任が子どもの実態を的確に把握する必要がある。しかし,学級担任による実態把握は「読むことができない」「漢字を書けない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 事例についての解説とコメント
  • 8事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,小学校の事例,中学校の事例,民間の教育機関で取り出し指導をした事例,あるいは,個別指導の事例,小集団を工夫した指導事例など,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだ事例が含まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
  • 〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」過去2回の結果をも踏まえた未来予想
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 21世紀になって,特殊教育という名称に変え,特別支援教育としてインクルーシブ教育を実現する新しい波が到来しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
  • 提言
  • 通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援ニーズを求めるLD,ADHD,ASDなど,いわゆる発達障害のある子どもたちへの関心が全国的に高まり,今や特別支援教育の中心的課題となった感さえあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 提言
  • 「障害者差別解消法」によって新しい時代へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「障害者差別解消法」の背景と理念 国連の「障害者の権利に関する条約」が2006年12月13日に国連総会において採択され,2008年5月3日に発効しました。そうした動向を受けた大きなうねりのなかに私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
  • 解釈
  • 今回の調査から見えてくるもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 6.5% は多いのか,少ないのか 前回の調査(平成14年)も,10年ぶりの今回の調査も,小・中学校の通常の学級の先生方(前回は学級担任と教務主任等の複数の教員で判断。今回は担任が記入し,特別支援教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 提言
  • 学校は何のために行くのか―教科の補充指導の大切さ―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 障害のある子どもも障害のない子どもも共に学ぶインクルーシブな教育環境の大切さが問われている。インクルーシブの語源は『包み込む』という意味なので,「みんな一緒に」ということになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育で授業力をみがく!―通常学級で無理なくできること―
  • 提言
  • 特別支援教育が授業を変える
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特別支援教育が始まった 特殊教育から特別支援教育への転換が,全国的に図られつつある。転換の指標とも言える「校内委員会の設置」,「特別支援教育コーディネーターの指名」については,小・中学校においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ