詳細情報
特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
事例についての解説とコメント
8事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD
2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8つの事例には,小学校の事例,中学校の事例,民間の教育機関で取り出し指導をした事例,あるいは,個別指導の事例,小集団を工夫した指導事例など,ソーシャルスキルトレーニングに取り組んだ事例が含まれている。これらの事例から,「生きる力」を育むためのソーシャルスキルトレーニングに必要な視点がいくつか見えてく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
特集について
LD&ADHD 2006年1月号
事例についての解説とコメント
「二次的な問題」を防ごう
LD&ADHD 2007年10月号
事例についての解説とコメント
「家族への支援」―支援の様々な形と方法
LD&ADHD 2006年10月号
事例についての解説とコメント
「環境移行」に伴う困難に対するさまざまな対処の形
LD&ADHD 2006年7月号
事例についての解説とコメント
アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料
LD&ADHD 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
事例についての解説とコメント
8事例から見えてくるもの
LD&ADHD 2006年1月号
事例
授業における安全
作業学習(養護学校)
障害児の授業研究 2005年1月号
ビギナーズQ→プロがモデル回答 「国語って楽しい!」声あがる教室設計のバックヤード
文学教材のモラル決着癖から逃れたいが
国語教育 2015年2月号
特集 算数アプリ・授業活用のワクワク例24
〔高学年〕タブレット1台からできる算数アプリ活用
算数教科書教え方教室 2013年12月号
「学校評議員制」―こう立ち上げる 6
新しいネットの張り方
地域の願いの実現
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る