詳細情報
特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
解釈
今回の調査から見えてくるもの
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 6.5% は多いのか,少ないのか 前回の調査(平成14年)も,10年ぶりの今回の調査も,小・中学校の通常の学級の先生方(前回は学級担任と教務主任等の複数の教員で判断。今回は担任が記入し,特別支援教育コーディネーターまたは教頭(副校長)による確認を経て提出)によって,学習や行動面で著しく発達障害的…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について(平成24年12月5日)
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
1【子どもの多様性への気づき(通常の学級の教師自身からの気づき)】
学習困難・問題行動など困り感の背景にある特性の理解を!!―しつけ問題・…
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
2【子どもの多様性への気づき(外部の専門家からの指摘)】
他との連携で支援の在り方を見つめ直す―特別支援教育コーディネーターとの…
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
3【多様性の把握(特別支援教育の校内委員会で)】
生徒の多様性に応じた,よりよい支援を
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
事例
4【多様性の把握(外部の専門家からの支援をもらって)】
指導や支援の中で行う多様性の把握―通級による指導を行う担当者としての取…
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
解釈
今回の調査から見えてくるもの
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
一覧を見る