詳細情報
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
事例 人材をどう育成・活用するか
組織としての支援員の活用と養成
書誌
LD&ADHD
2008年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「支援員」の実態 文部科学省が配置する教育支援員の制度に先立ち,さまざまな教育委員会や学校を中心とする地域(コミュニティ)が,独自に特別支援教育の観点から支援員やボランティアを学校に配置し始めている。支援員が学級内に入ることによって,子どもの学習の理解が進んだり,落ち着いて着席できるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
特別支援教育支援員の活躍を願って
LD&ADHD 2008年1月号
特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
特別支援教育支援員を養成する
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
大学との連携を通して
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
特別支援教育―地域における取り組み―港区の行政とNPOとの協働―
LD&ADHD 2008年1月号
事例 人材をどう育成・活用するか
人材育成は学校レベルで―教師一人ひとりの意識を変えていくことが人材育成の第一歩―
LD&ADHD 2008年1月号
一覧を見る
検索履歴
事例 人材をどう育成・活用するか
組織としての支援員の活用と養成
LD&ADHD 2008年1月号
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
算数・4年用/わり算をマスターしよう
女教師ツーウェイ 2004年2月号
特集 子どもと創る人権総合学習
学ぼう 伝えよう わたしたちのまち「なにわ」
解放教育 2005年9月号
編集後記
道徳教育 2022年8月号
特集 子どもと創る人権総合学習
「総合的な学習」の可能性
解放教育 2005年9月号
一覧を見る