詳細情報
特集 個に応じた指導計画の作り方
提言
特別支援教育と通常教育の連続性
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特殊教育における特別な指導 特殊教育といわれた時代,それは特別な指導の場で,特別な指導を行うことを意味していた。特別な指導の場とは,従前の盲・聾・養護学校である特別支援学校と,小・中学校においては,従前の特殊学級である特別支援学級や通級による指導を指している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
特別支援教育と通常教育の連続性
LD&ADHD 2008年4月号
全国小学校国語教育研究会
第二十六回 夏季実践交流セミナー
国語教育 2016年11月号
レポート=子どもはどう受け止めたか―「解剖の授業」を通して育った“生命観”
まずはサンマから始めよう
楽しい理科授業 2001年1月号
個に応じた指導の改善を図る「指導力アップ」
「空白禁止の原則」で指導力アップを図る
授業研究21 2004年1月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
源頼朝・源義経
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る