詳細情報
特集 個に応じた指導計画の作り方
事例
小学校の取り組み
みんなで育て見守るための個別の指導計画
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
今西 満子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は奈良市北西部の丘陵地にあり,全校児童475名の中規模校である。 平成16年度に奈良市特別支援教育推進モデル校となり,特別支援教室(仮称)として「ステップルーム」を立ち上げ,曲折を経て平成18年度から特別支援学級とLD・AD/HD等の通級指導教室がリンクした教室として運営している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(2)小学校/子どもが主体的な学びを実感できる指導の取り組み
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(3)小学校/子どもを主体とする支援者間の連携体制
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(1)小学校「国語」/実態把握からの手立てを
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(4)小学校「社会」/本質的な愉しさを味わう社会科授業
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(5)小学校「図工」/図画工作でのICT機器の活用方向
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
小学校の取り組み
みんなで育て見守るための個別の指導計画
LD&ADHD 2008年4月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 8
絵本の読み合いを通して言語コミュニケーション能力を育てる(1)
一年一組なかよし物語
国語教育 2016年11月号
算数学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテスト問題を検証する
言葉の式と数式を対応させる
教室ツーウェイ 2007年11月号
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
していいこといけないこと
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
小1のドラマ、小2のドラマ、小3のドラマ
小1/給食、残す?残さない?
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る