詳細情報
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第6回)
通級による指導の歩みと学校現場での新たな取り組み
書誌
LD&ADHD
2008年7月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 日本では昭和54年の養護学校義務制の実施に伴い,中度・重度の障害のある児童生徒に対する教育体制は比較的整備されてきました。その一方で軽度の障害のある児童生徒,なかでもLD,ADHD,高機能自閉症は特殊教育の対象からはずれ,十分な対応がなされていませんでした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別な教育的ニーズとインクルージョン 5
特別支援教育を支える体制の整備を
LD&ADHD 2008年4月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 8
障害者の権利条約における教育関連条項とインクルージョン
LD&ADHD 2009年1月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 7
特別支援教育を支える教員の資質・能力の向上のための教師教育の現状と課題
LD&ADHD 2008年10月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 4
サッチャーリズム下の障害児教育
LD&ADHD 2008年1月号
特別な教育的ニーズとインクルージョン 3
インクルージョンと小さな政府論(1)
LD&ADHD 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別な教育的ニーズとインクルージョン 6
通級による指導の歩みと学校現場での新たな取り組み
LD&ADHD 2008年7月号
7 日常に潜む数学を体験する教材
3年(タクシーの料金の改定前後−どっちがお得?)
数学教育 2019年4月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
チャッカマンを分解して遊ぼう!
楽しい理科授業 2002年9月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 12
ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
6年「大地のつくり」
楽しい理科授業 2010年3月号
子供の理解を助ける指導技術の開発
展開で子供の理解を助ける指導技術
国語教育 2007年10月号
一覧を見る