詳細情報
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
事例
通常の学級と通級による指導の連続性(2)
人と人とのつなぎ手となって
書誌
LD&ADHD
2008年10月号
著者
篠倉 康子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 神戸市のきこえとことばの教室には,「ことばが遅れている」「友だちとうまく関われない」「発音が正しくできない」……などを主訴に保護者からの相談があります。保護者からの聞き取りやアセスメントを行っているうちに,「もしかして……」と発達障害を頭に思い浮かべるケースも数多くあります。通級担当者…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常の学級と通級による指導の連続性(2)
人と人とのつなぎ手となって
LD&ADHD 2008年10月号
読書案内
『友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル―』
生活指導 2009年2月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 4
「豊かな人間性」をはぐくむ教育と特別活動の役割
特別活動研究 2005年7月号
現場から―「心」の教育・ここが足りない
かくれたカリキュラムを意識せよ
心を育てる学級経営 2006年5月号
読書案内
『教育改革と新自由主義』/『靖国問題』
生活指導 2006年7月号
一覧を見る