詳細情報
特集 中学校での特別支援教育のポイントはここだ!
事例
通級指導教室での指導
通級指導学級五ヵ年の実践と課題
書誌
LD&ADHD
2009年4月号
著者
伊東 真知子
・
木 久純
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 通級指導学級の理解を図る 特別な支援を必要としている生徒が通級できる体制作りを一番の課題とした。 保護者には 保護者に通級指導学級(以下通級学級とする)を理解してもらうことは,それを必要としている子へのアプローチになり,更に入級を認められた子への温かい支援につながる上でとても大切である。そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(4)中学校/アセスメントを活かした個別の指導計画による通級担当と担任…
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(2)中学校 「国語」/全員を同じ船に乗せるインストラクションの方法
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(3)中学校「数学」/ルーブリックに基づくユニバーサルデザインと合理的配慮
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
1 ユニバーサルデザイン
(6)中学校「英語」/“Clear”な授業を目指して
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通級指導教室での指導
通級指導学級五ヵ年の実践と課題
LD&ADHD 2009年4月号
編集後記
授業力&学級統率力 2010年5月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
〈情報〉を判断・批評する言語技術を
国語教育 2002年12月号
到達目標としての言語技術 2
求められている授業力の構造
国語教育 2005年5月号
「文学の授業」改革−先行の提案はどこに影響を与えたか
十人十色の文学教育の立場と教科研国語部会の三読法の立場
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
一覧を見る