詳細情報
特集 実践提案「伝え合う力」をこう育てる
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
〈情報〉を判断・批評する言語技術を
書誌
国語教育
2002年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」育成の実践、今、何が問題か? 現在の「伝え合う力」の実践上の混乱・誤解は、次のような四つの複合的な要因によるものと考えられる。 (1) 「伝え合う力」の基礎・基本事項が曖昧で、「基礎(基本)?」からいきなり、読書の帯作り・ニュース番組作り、パネルディスカッションやポスターセッション…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
聴いて訊く力の育成から始めたい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「伝え合う力」の育成は、「各学校」が「言語活動例」の具体化を通して「説明及び結果責任」を発揮する
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
群読の授業をするとよい
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
「目標の行動化」が示唆すること
国語教育 2002年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
三段階の相手意識と「伝え合う力」を育てるための三つの要諦
国語教育 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「伝え合う力」を育てる授業の工夫
〈情報〉を判断・批評する言語技術を
国語教育 2002年12月号
到達目標としての言語技術 2
求められている授業力の構造
国語教育 2005年5月号
「文学の授業」改革−先行の提案はどこに影響を与えたか
十人十色の文学教育の立場と教科研国語部会の三読法の立場
国語教育 臨時増刊 2001年4月号
編集後記
授業力&学級統率力 2013年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2010年4月号
一覧を見る