詳細情報
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち (第1回)
「中学生」という難しい時期を乗り切るために
書誌
LD&ADHD
2009年4月号
著者
横山 照子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校の中での発達障害児 私は,公立中学校のスクールカウンセラーが9年目,二つの地域での教育委員会派遣による小・中学校特別支援の巡回相談員が5年目になります。こうした実践の中で,様々な「発達障害」と思われる子どもたちに出会ってきました。そうした子どもたちは,すでに診断を受けている場合もありますが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 4
学習についていけなかった中学生への対応
LD&ADHD 2010年2月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 3
暴力を抑えることができなかった中学生への対応
LD&ADHD 2009年10月号
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 2
中学校期に表れる主な二次的な問題
LD&ADHD 2009年7月号
写真で見る運動発達支援と教具 8
スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― 4
絵や文字による支援
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
学校カウンセラーから見た発達障害の子どもたち 1
「中学生」という難しい時期を乗り切るために
LD&ADHD 2009年4月号
医療から見た発達障害の子どもたち 4
心身症外来の子どもたち
自己決定ができる人に
LD&ADHD 2010年2月号
子どものページ
国産杉を使った製品
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
医療との連携 62
子どものことば,子どものこころ
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
新しいアセスメントの動き 1
PASS理論を基にした新しい知能検査としてのDN-CAS
LD&ADHD 2009年4月号
一覧を見る